ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)とは、ドローン等の無人航空機の運航者が飛行日時・経路・高度等の飛行計画情報を登録することで、他の無人航空機の運航者や航空機の運航者と情報共有できる国土交通省のオンラインサービスです。
このページでは、ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)の利用方法をご案内します。(2019年8月現在)
アカウントの登録(はじめて利用する方)
はじめてドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)を利用する方は、アカウントの開設が必要です。
※飛行許可申請用のオンラインサービス、ドローン情報基盤システムDIPSとは異なります。このため、DIPSとは別にアカウントの開設が必要です。
1、以下のURLよりドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)にアクセスしてください。
https://www.fiss.mlit.go.jp
「飛行情報共有ログイン欄」左側の「開設ボタン」を押します。
2、以下の画面に、登録するメールアドレス(送受信可能なもの、申請毎に必要)と、任意のパスワードを設定し入力、「登録ボタン」をおす。
※パスワードは半角英数記号大小文字を組み合わせた任意のもの
3、登録したメールアドレスにドローン情報基盤システム(飛行情報共有)仮登録通知が届く
2、の登録ボタンをおした後、登録したメールアドレス宛に、件名「ドローン情報基盤システム(飛行情報共有)仮登録通知」メールが届きます。メールを開き、文面中の「メールアドレスの確認」をクリックしてください。
※上記のメールが届かない場合、登録したメールアドレスが間違っている可能性があります。再度登録しなおしてください。
4、利用規約に同意する
中略
上記の同意するボタンをおします。 ※同意しない場合、本システムは利用できません。
5、操縦者(申請者)情報を登録
操縦者(申請者)情報を以下の画面に入力し最後に画面右下の登録ボタンをおします。以上で登録が完了します。
※DIPSのアカウントをお持ちでしたら、「飛行許可申請との連携」ボタンを押すことで、DIPSとデータを連携することができます。
飛行計画の登録
※事前に機体の登録を済ませてください。DIPSと連携していればDIPS登録データを使用可能です。
1、以下のURLよりドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)にアクセスしてください。
https://www.fiss.mlit.go.jp
「飛行情報共有ログイン欄」中央の「ログインボタン」を押します。
3、アカウント情報を入力
以下の画面で、事前に登録しアカウント情報(メールアドレス、パスワード)を入力し、ログインボタンを押します。
※DIPSのアカウントではログインできませんのでご注意ください。
4、飛行計画を登録
以下の画面で、左上の「飛行計画登録」ボタンを押します。
5、飛行場所を画面に表示
以下の画面で、マウスをドラッグ(左クリックしながら移動)するか、住所で飛行させる場所を検索・表示します。マウスのセンターホイールで地図の拡大縮小も可能です。
飛行場所付近を表示したら、丸「+」ボタン(地図のズームボタンではありません)をクリック。
6、飛行範囲を入力
以下の画面で初期状態は「オレンジの円」が表示されています。飛行範囲が収まっていれば、この円を移動させるだけでも構いませんが、余計な制限が入る場合もあるため、極力「必要な飛行範囲を設定」ます。
右メニュー「高度」付近の「四角いアイコン」をクリックすると中央の「円」が消えます。
地図上でマウスを左クリックすると、作図がはじまるので、左クリックを繰り返して飛行予定エリアを囲います。
最終地点でダブルクリックすると、確定します。
7、飛行計画を入力
画面左側に飛行計画を入力します。※タブで選択するか上下にスクロールさせて全項目を入力
チェックが終わったら、「飛行状況へ」ボタンをおします。
8、飛行状況を確認、登録
以下の画面で飛行状況を確認できます。最終的に、「飛行計画登録」ボタンをおして、警告文を確認し飛行計画の登録は完了です。
本ページ作成時点での情報ですので、時期によっては変更されている場合もございます、ご注意ください。